

03
施工管理部門
設備
ワンチームへの憧れが、この仕事を選んだ理由です。
- 建築統括部|設備部
- 2016年入社

- 01
仕事の内容を教えてください。
- 電気、給排水、空調換気などの設備工事の施工管理をやっています。建物には電気やガスなどの配管が無数に張り巡らされています。それらの配管を通すには躯体に穴を開けなくてはなりません。場所を間違えると構造に致命的な欠陥を及ぼします。また、設備の設置は建築基準法で定められた要件をクリアする必要があります。確かな工事を行い、コンクリートの躯体を、人が集う建築物へと変えていく。それが私の仕事なんです。
- 02
ワンチームを実感するのはどんな時。
- 現場では本当にいろんな問題が発生します。その問題をクリアする時、先輩や上司、他部署の方々はもちろん、協力会社や職人さんまで、一致団結して知恵と技術を絞り合うんです。建築の仕事は一人ではできない。そして、1社だけでもできない。現場にいる人たちすべてが協力してつくっていく。竣工の日を迎えた時、村本の社員はもちろん、現場に関わった人たち全員が、互いを讃えあう。ワンチームなくしてはできない仕事です。
- 03
村本建設へ入社を決めた決め手は。
- 大学では意匠建築を学んでいました。が、個人課題をやるのが億劫で。一人の作業が苦手だったんです。だから、ゼネコンを志望しました。ゼネコンならワンチームで仕事ができると思ったんです。村本を選んだのは面接1社目で受かったから(笑)。誤解を与えるとまずいので付け加えると、建築業界で働く叔父に村本のことを話したら「いい会社だ」と言ってくれたんです。1社目でいい会社から内定をもらえたら、行くしかないですよね。

- 04
入社後の印象は?
- 人がいい!というのが第一印象です。内定者懇親会の時点で感じました。BBQがあったのですが、先輩社員や人事の方々がすごく気さくで『話しやすい』と感じましたね。その後、内定者向けの研修を何回も開いてくれて、そのたびに懇親会がありました。会社の雰囲気を入社前から体験できましたし、同期とも打ち解けることができました。働いている今も、懇親会で感じたようなアットホームさが、村本の一番の魅力だと思っています。
- 05
仕事の面白さは?
- 建物は全て、形も違えば用途も違います。似たようなものでも、建てる場所が変われば、作業の進め方も変わります。同じ仕事がふたつとしてない。だから、飽きないんですよ。一緒に働くメンバーも、現場ごとに毎回違うんです。専門的な技術を持った人と出会うと、ワクワクします。久々に同じ現場担当になった人とは、昔の友達と再会したみたいに、親近感を持って仕事ができます。毎日、新鮮な気持ちで迎えられるのがいいですね。
- 06
休日は何をしていますか。
-
ギターですかね。中学生の頃に始めました。大学では軽音楽部に所属。ONE OK ROCK,10-FEET, ELLEGARDENを弾いてました。大学卒業後も年4回、同窓会代わりのライブがあり、そこで弾いてました。ただ、最近はライブに行けていないんですよ。実は、娘が生まれまして。今は娘と遊ぶのが楽しくて(笑)。そのうち、娘の前で一曲弾いてみようと思います。娘が踊ってくれるようなプレーができたらいいですね。
OTHER その他インタビュー